- 2025年3月22日
水捌けの差を生む 砂質土壌と粘土質土壌の隙間
地球には重力があるので、水は高いところから低いところへ流れていきますよね。それなのに、水捌けの悪い土はどうやってたくさん保水しておけるのかというと、重力の下に引っ張る力よりも、土が水をここに留めておこうとする力のほうが強く働くからです。砂質土壌は水捌 […]
地球には重力があるので、水は高いところから低いところへ流れていきますよね。それなのに、水捌けの悪い土はどうやってたくさん保水しておけるのかというと、重力の下に引っ張る力よりも、土が水をここに留めておこうとする力のほうが強く働くからです。砂質土壌は水捌 […]
さて今回は岩シリーズの最後、第三の岩、変成岩をとりあげます。 変成岩は、火成岩や堆積岩に熱や圧力がかかって変質してできた岩です。ぶどう畑の母岩として見つかる変成岩には、片岩、片麻岩、角閃岩なんかがあります。 岩っていうのはそもそも、無機物の結晶ででき […]
土を親指と人差し指の間で擦ってみて、ザラザラするのか、それとも何も引っかかりのない滑らかな質感なのか、これを決めているのがその土に砂・シルト・粘土がどのくらいの割合で含まれているかです。 これら3つの粒子は性質が異なるので、程よい割合で混ざることで、 […]