- 2025年6月30日
糖分を生長に使うか果粒に送るか、決めるのは土の中の水分量
さあ、ついに糖分は葉の細胞の外へ出荷されていきます。その主な出荷先の候補は3つです。 糖分の出荷先の候補3つ 1つ目の候補は、枝と葉です。環境に合わせて枝をもっと伸ばしてより高く遠くへ、なおかつ新しい葉の枚数も面積も増やす。つまり糖分は、ぶどう樹の体 […]
さあ、ついに糖分は葉の細胞の外へ出荷されていきます。その主な出荷先の候補は3つです。 糖分の出荷先の候補3つ 1つ目の候補は、枝と葉です。環境に合わせて枝をもっと伸ばしてより高く遠くへ、なおかつ新しい葉の枚数も面積も増やす。つまり糖分は、ぶどう樹の体 […]
光合成で糖分が作られました。さあ、この糖分が新しい枝や葉の生長に使われるのか、それともぶどう房の果粒(果実)に送られていくのか、それを決めるのは、土からどれだけそのぶどう樹に水分が供給されているかです。ぶどう樹が自由に使える水分量はどのように決まるの […]
ぶどう樹のその年の生長開始は、気温がコントロールしています。そして、葉が広がれば、温度によって光合成の速度が変化します。まず3つの用語を押さえながら、気温とぶどう樹の生長の関係を見ていきましょう。 1日の平均気温 1日の平均気温とは、その日、1時から […]
今日は、光合成と光の話です。光合成のことを無理やり工場生産に例えると・・葉緑体が工場で、材料は水と二酸化炭素、生産物は糖と酸素、そして、その工場を駆動させるエネルギーが光だと言えます。 糖 保存しておけるエネルギー 光はエネルギーなんだから、植物はそ […]
今日から気候編に突入していきます。気候とは、毎日変化する天候を長期間記録して出した平均値のことです。1つの場所の天候や気候を把握したり、複数の場所をどんなふうに比較できるのかが面白いところですね。今回は大掴みに全体を見渡してみて、次回からは1つずつ用 […]
前回から引き続き、ワインの資料の地質の項目にありがちな独特な記述と、その読み方のコツまとめを見ていきましょう。 「ミネラルが豊富な岩」という記述です。岩ってみんなミネラル100%だと思うのですが、豊富ってどういうことですか。 「ミネラルが豊富な岩」と […]
ワインの資料の地質の項目って、独特な記述がありますよね。今回は、今までの地質の話を簡単に振り返りつつ、その独特な記述に混乱しそうになる時用に、いくつか読み方のコツを見ていこうと思います。 土と岩を別のものとして考えるのはどうして? ぶどう畑を掘った時 […]
地球には重力があるので、水は高いところから低いところへ流れていきますよね。それなのに、水捌けの悪い土はどうやってたくさん保水しておけるのかというと、重力の下に引っ張る力よりも、土が水をここに留めておこうとする力のほうが強く働くからです。砂質土壌は水捌 […]
さて今回は岩シリーズの最後、第三の岩、変成岩をとりあげます。 変成岩は、火成岩や堆積岩に熱や圧力がかかって変質してできた岩です。ぶどう畑の母岩として見つかる変成岩には、片岩、片麻岩、角閃岩なんかがあります。 岩っていうのはそもそも、無機物の結晶ででき […]
石灰質土壌が好きなセパージュのピノ・ノワールであっても、1kgの土壌の中に石灰質が200〜300gくらい含まれている状態が栽培としては限度と言われています。 前回、石灰岩はカルシウムの塊だという話をしていましたが、カルシウムは土の中で4つの状態で存在 […]