- 2025年4月3日
ワインの資料で地質の項目を読む時のコツまとめ1
ワインの資料の地質の項目って、独特な記述がありますよね。今回は、今までの地質の話を簡単に振り返りつつ、その独特な記述に混乱しそうになる時用に、いくつか読み方のコツを見ていこうと思います。 土と岩を別のものとして考えるのはどうして? ぶどう畑を掘った時 […]
ワインの資料の地質の項目って、独特な記述がありますよね。今回は、今までの地質の話を簡単に振り返りつつ、その独特な記述に混乱しそうになる時用に、いくつか読み方のコツを見ていこうと思います。 土と岩を別のものとして考えるのはどうして? ぶどう畑を掘った時 […]
今回から数回にわたって、ぶどう畑の母岩とその土壌を1つずつ見ていくんですけど、こんな細かいことってソムリエに必要なのかなってほんの一瞬疑問が湧くかもかもしれません。でも、ワインの資料によく出てくる〇〇土壌というものがワインの質やぶどう樹にとってどんな […]
ワインの資料で地質の項目を読むとき第1のコツは、まずその文が土の説明なのか、岩の説明なのかを見極めることです。ぶどう畑の地面を掘っていくと、上から順に3層に分けることができるんですが、どのようにしてこの3層ができたのか、3層同士にはどんな関係があるの […]
ぶどう樹が植わっている畑の土を耕すことが、labourラブール(耕起)だ。 土を耕す。耕すってなんだろう。ん?そのまえに、土ってなんだ。身近すぎてよく知らないぞ。そして身近といっておきながら、どこからどこまでを土と呼んでいいのかもあやふやだ。 ぶどう […]