- 2024年6月23日
ぶどう畑を掘ったら見つかる3層。土はどのようにできたのか。
ワインの資料で地質の項目を読むとき第1のコツは、まずその文が土の説明なのか、岩の説明なのかを見極めることです。ぶどう畑の地面を掘っていくと、上から順に3層に分けることができるんですが、どのようにしてこの3層ができたのか、3層同士にはどんな関係があるの […]
ワインの資料で地質の項目を読むとき第1のコツは、まずその文が土の説明なのか、岩の説明なのかを見極めることです。ぶどう畑の地面を掘っていくと、上から順に3層に分けることができるんですが、どのようにしてこの3層ができたのか、3層同士にはどんな関係があるの […]
今日は、この『宇宙ワイン』をどんなノリで作ってるのかの話です。普段より長くなってしまうのでもしよかったらお時間のある時にお読みいただければ幸いです。もう、今までの投稿を毎回ごらんくださってる方々は、なんかもう今更言わなくてもという感じだと思うのですが […]
ヴァン・ナチュールを「天然に近づけようとしている」ワインという意味で理解して、もっと天然に近いワイン作りをしたい、飲みたいと思って実践している生産者のワインがあります。これは前回とは別の「自然」の解釈です。今回は、言葉があるからこそ、その要素の純度が […]
意図的にそこに作物を植えて収穫を得ているのだから、ぶどう栽培に「自然な」と形容詞をつけることに違和感を覚える。そんなあなたに捧げたい、「自然」という言葉の定義に遡るヴァン・ナチュールそもそも論。 natureナチュール(自然)という言葉の2つの定義 […]
それまで畑に与えていた肥料の成分が、土の中の微生物の種類に強く影響しているということが知られるようになりました。そしてどんな微生物が繁栄しているかによってその土全体の今の性質が決まり、作物の生長や収穫量に大きな影響を与えます。 土の中には、2つの異な […]
今日は、無機肥料というものがどれだけ凄いものなのかということを、人間と無機肥料の関係を通して見ていきたいと思います。 無機肥料が生まれるに至った経緯 18世紀の科学者たちはまだ、植物が何を栄養にしているのか知りませんでした。例えば、根っこが土の粒子を […]
作物にとって1つの栄養素としての無機物は、有機肥料・無機肥料のどちら由来であろうとまったく同じように作用するのに、なぜ有機肥料と無機肥料を選んで使っているんでしょうか。それは、有機肥料と無機肥料とでは土にとって大きな違いが出るからです。 無機肥料のレ […]
有機肥料と無機肥料を比較してみると、同じ”肥料”という言葉がついているものの、その機能に大きな違いがあることに気がつきます。何を目的にその肥料を撒くのか、どんな農業をしたいのか、生産者の土に対する考えが現れる部分でもあります。 […]
今回は前回に引き続き、冷蔵庫の話後編です。 「宇宙ワイン」の第1回で、土とは無機物・有機物・生き物・水・空気の5要素がお互いに関係し合うシステムのことだと書きました。土の冷蔵庫”粘土腐植複合体”はこの5要素を網羅しているし、5 […]
植物の必須元素は水に溶けてイオン化しているので、そのままにしておくと雨水に流されて失われてしまいます。だから冷蔵庫が必要ですし、大容量の冷蔵庫であれば、その土はたくさんの栄養素を蓄えておけます。 粘土腐植複合体は、粘土鉱物と腐植とカルシウムでできてい […]