- 2024年7月29日
消えてなくなる石灰質。石灰岩と石灰岩質土壌のふしぎな関係
さて今日は、石灰岩と石灰岩質土壌の関係について見ていきますが、石灰質の面白いところは水に溶けて綺麗さっぱりその場所からなくなってしまえるということろです。なので石灰岩に含まれている成分の比率そのままに石灰岩質土壌が出来上がるわけではないんですね。そも […]
さて今日は、石灰岩と石灰岩質土壌の関係について見ていきますが、石灰質の面白いところは水に溶けて綺麗さっぱりその場所からなくなってしまえるということろです。なので石灰岩に含まれている成分の比率そのままに石灰岩質土壌が出来上がるわけではないんですね。そも […]
さて、今日の堆積岩は2種類、生物岩と化学岩です。生物岩は生き物の化石が堆積してできた岩。一方、化学岩は何かしらの成分が化学反応を起こしてその沈殿物が堆積してできた岩です。 例えば、シャンパーニュやブルゴーニュのぶどう畑の母岩として有名な石灰岩はこの生 […]
岩のサイクルを俯瞰してみよう さてさて、最近情報量が混み合ってきましたので、今日はまず、岩のサイクルを大雑把に俯瞰してみようと思います。岩は3種類ありました。火成岩・堆積岩・変成岩ですね。これらの3つの岩と、岩が風化しでできた無機物の粒子、そしてマグ […]
火成岩はマグマが固まってできた岩です。マグマが地下深くで固まったものは深成岩と呼ばれ、マグマが浅いところで固まったものは火山岩と呼ばれます。これらの岩は無機物の結晶で成り立っていて、長い時間かけて風化されるといろいろな種類の粒子になります。そして、そ […]
今回から数回にわたって、ぶどう畑の母岩とその土壌を1つずつ見ていくんですけど、こんな細かいことってソムリエに必要なのかなってほんの一瞬疑問が湧くかもかもしれません。でも、ワインの資料によく出てくる〇〇土壌というものがワインの質やぶどう樹にとってどんな […]
ワインの資料で地質の項目を読むとき第1のコツは、まずその文が土の説明なのか、岩の説明なのかを見極めることです。ぶどう畑の地面を掘っていくと、上から順に3層に分けることができるんですが、どのようにしてこの3層ができたのか、3層同士にはどんな関係があるの […]
今日は、この『宇宙ワイン』をどんなノリで作ってるのかの話です。普段より長くなってしまうのでもしよかったらお時間のある時にお読みいただければ幸いです。もう、今までの投稿を毎回ごらんくださってる方々は、なんかもう今更言わなくてもという感じだと思うのですが […]
ヴァン・ナチュールを「天然に近づけようとしている」ワインという意味で理解して、もっと天然に近いワイン作りをしたい、飲みたいと思って実践している生産者のワインがあります。これは前回とは別の「自然」の解釈です。今回は、言葉があるからこそ、その要素の純度が […]
意図的にそこに作物を植えて収穫を得ているのだから、ぶどう栽培に「自然な」と形容詞をつけることに違和感を覚える。そんなあなたに捧げたい、「自然」という言葉の定義に遡るヴァン・ナチュールそもそも論。 natureナチュール(自然)という言葉の2つの定義 […]
それまで畑に与えていた肥料の成分が、土の中の微生物の種類に強く影響しているということが知られるようになりました。そしてどんな微生物が繁栄しているかによってその土全体の今の性質が決まり、作物の生長や収穫量に大きな影響を与えます。 土の中には、2つの異な […]