- 2017年10月22日
- 2020年12月7日
37. ébourgeonnageエブルジョナージュ(摘芽)で苗木からguyot poussardギュイヨ・プーサールの樹形の基礎をつくる
ぶどう樹の苗を畑に植えた年から3~5年間は、樹形の基礎をつくる大切な期間だ。 あらかじめ決めた剪定方法と、そのぶどう樹を将来どのような姿にするかの方針にあわせて剪定と摘芽をすることで樹形を整える。 それはつまり、guyot poussardギュイヨ・ […]
ぶどう樹の苗を畑に植えた年から3~5年間は、樹形の基礎をつくる大切な期間だ。 あらかじめ決めた剪定方法と、そのぶどう樹を将来どのような姿にするかの方針にあわせて剪定と摘芽をすることで樹形を整える。 それはつまり、guyot poussardギュイヨ・ […]
それでもどうしようもなくbrasブラが弱ってしまい、充分な太さのsarmentサルモン(新梢)を恵むことができなくなってしまった場合。 vieux boisヴュー・ボワ(ぶどう樹の2歳以上の部分)から発芽する枝、gourmandグルモン(徒長枝)を数 […]
brasブラの発育がわるくなってきた。この右側のcrochetクロッシェは、充分な太さのsarmentサルモン(新梢)を生長させられない状況だ。生長期を終えているのにもかかわらずsarmentサルモン(新梢)が細く短い。 このぶどう樹のなかの2本の管 […]
それでは、実際に剪定してみよう。せっかくなので、前回見た写真の若いぶどう樹をguyot poussardギュイヨ・プーサールに仕立てよう。 2017年秋、落葉後。 枝の年齢と名称 春にcrochetクロッシェから発芽した芽が生長した枝sarmentサ […]
最近コート・ド・ニュイのピノ・ノワールに取入れられているあたらしい剪定方法、guyot poussardギュイヨ・プーサールを見ていこう。 ぶどう樹の解剖と生理をよく知ったからこそ生まれた仕立て方で、guyotギュイヨやcordonコルドンをはじめと […]
茂っていた葉がエフイヤージュ(摘葉・除葉)され、隠れていたぶどうがたくさん出てきた。 effeuillageエフイヤージュ(摘葉・除葉)は、必要ないと判断した葉を摘みとる仕事だ。 もともとこの仕事は、ぶどうの収穫作業のスピードアップのためにおこなわれ […]
ぶどう畑に好ましくない植物がはえているばあいや、植物がはえている箇所が好ましくないばあい、désherbageデゼルバージュ(除草・草むしり)をおこなう。 その草がはえている状況や場所によって、手作業、鍬をふるう、草刈機をかける、の3種類の方法を使い […]
ぶどう畑にぶどう樹以外の植物がはえているのは、あたりまえのことだ。だから抑えたり、取り除いたり、撲滅しようとしたりするする必要はないという考え方がある。 これらの植物もぶどう畑の環境の一部をなしているのだから、環境の1要素としてほかの要素と同じように […]
さまざまなlabourラブール(耕起)は、ぶどう栽培により有利な環境をととのえるためにおこなわれているということを見てきた。 では、labourラブール(耕起)に欠点はないのだろうか。そして、ラブール(耕起)はぶどう樹の健やかな生長にとって必要不可欠 […]
ラブール(耕起)の動力 現在ブルゴーニュのコート・ド・ニュイのぶどう畑のlabourラブール(耕起)は、おもにトラクターで、生産者や区画によっては馬で、まれに人力でおこなわれている。 トラクターは、ぶどう樹の列をまたぎながら前進できるおなじみのenj […]